
平成農園福祉フアーム土曜クラブでは本日長野市の小学校の夏休みを利用農林水産省の新しい取り組み福祉農園のPRの一間として親子で参加できる福祉農園で栽培している農産物の収穫試食と農園の特別栽培、低減農薬で栽培している水稲・マコモタケ圃場に生食しているメダカ・ドジョウ・ウグイ・タニシ・オタマジャクシの捕獲を計画募集したところ大勢の100組の参加者が殺到抽選で11組を抽選で決定本日10時に弊社作業所が完成しないため信州大学付属長野支援学校、おひさまハウスを会場に開催しました、本日の種子説明と作業の注意事項の説明し・3組に分かれ圃場の視察しスイカ・トマト・ナス・ゴウヤ・とうもろこしなどみて福祉農園の指導会員・ジョブコウチの案内で生食物の捕獲組と野菜の収穫組に分かれて出発しました、昼前に全委員作業を終了しバケツに捕獲した魚類をいっぱい捕まえてきました、野菜の収穫班も軽トラックに沢山収穫お日様ハウスに帰り捕まえた魚類を用意した大きい水槽にうつし捕獲道具の手入れ、手洗いなどしている間に収穫したモロコシを湯で、スイカを切り全委員に配り試食食べながら反省会を行い参加した皆様のご意見を聞き大成功の行事ができました、又稲刈り、マコモタケの収穫行事の計画、収穫祭の行事等をお話し参加をよびかけました、家庭菜園にも興味を持たれた家族もあり福祉農園の指導で栽培したいと契約するひともありました、帰りに収穫した取り立ての野菜を袋一杯にお持ち帰りいただき大歓迎でした、暑い中ご苦労さまでした。